空間が繋がるL字型リビングのお家(宇部市)
E様邸
スタイル別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年03月31日
-
外部施工状況
遮熱透湿防水シート貼り付け工事
- 2. 2025年03月31日
-
外部施工状況
建物外部に遮熱透湿防水シートの貼り付け工事を行っています。
外壁の仕上げ材の内側に施工するシートで、建物内部に雨水の侵入するのを防ぎます。また、熱の放射をおさえる「遮熱性能」や壁体内にの湿気を逃がしこもりを防ぐ「透湿性能」などに優れたシートです。
- 3. 2025年03月31日
-
内部施工状況
- 4. 2025年03月31日
-
内部施工状況
- 5. 2025年03月31日
-
内部施工状況
- 6. 2025年03月27日
-
外部施工状況
- 7. 2025年03月27日
-
外部施工状況
屋根工事
屋根下地材の上にガルバリウム鋼板の屋根材が施工されました!
ガルバリウム鋼板は、鉄を守るように開発された屋根材で、防サビに優れ、風雨に強く、耐久性、耐熱性に効果を発揮する屋根材です。
また、軽くて加工の自由度が高いのも特徴です。
- 8. 2025年03月27日
-
内部施工状況
サッシ取り付け工事
- 9. 2025年03月27日
-
内部施工状況
サッシ取り付け工事
- 10. 2025年03月27日
-
内部施工状況
サッシ取り付け工事
- 11. 2025年03月27日
-
内部施工状況
サッシ取り付け工事が施工されました。
- 12. 2025年03月25日
-
外部施工状況
- 13. 2025年03月25日
-
内部施工状況
- 14. 2025年03月24日
-
外部施工状況
- 15. 2025年03月24日
-
内部施工状況
- 16. 2025年03月24日
-
内部施工状況
- 17. 2025年03月24日
-
内部施工状況
- 18. 2025年03月24日
-
内部施工状況
玄関ドアの取り付け工事が行われました。
- 19. 2025年03月21日
-
上棟
屋根下葺シート「通気エコーフ」施工。
- 20. 2025年03月21日
-
上棟
屋根下地材【ビルボード】を施工した後、屋根下葺シート「通気エコーフ」を施工しています。
優れた釘穴シール性で水漏れを防ぎ、ルーフィングに比べ優れた通気性をもっているので、湿気を屋外に放出し、野地板の腐食・変形・カビなどを防ぎます。
- 21. 2025年03月21日
-
上棟
屋根下地材(構造用合板)が施工されています。
- 22. 2025年03月21日
-
上棟
- 23. 2025年03月21日
-
上棟
2階部分にも壁耐力の施工が行われました。
- 24. 2025年03月21日
-
上棟
- 25. 2025年03月21日
-
上棟
柱と柱の間に斜めに入れてある部材を【仮筋交い(かりすじかい)】といいます。
- 26. 2025年03月21日
-
上棟
- 27. 2025年03月21日
-
上棟
2階部分の床板が張られ、柱も立ち始めました。
- 28. 2025年03月21日
-
上棟
重たい木材を高い場所へレッカー車で荷揚げしながら、職人さん方が力をあわせて施工していきます。
職人さんとレッカー車の息の合った連携プレーも上棟での見どころです。
- 29. 2025年03月21日
-
上棟
1階部分に壁耐力の施工を行っています。
石膏ボードの優れた防火性能・施工性・経済性に加えて、耐力面材としての機能も兼ね備えています。
- 30. 2025年03月21日
-
上棟
骨組みとなる木材には「集成材」を使用しています。
集成材は、木を短冊のように挽き、木の繊維方向に沿って平方に並べて接着させた木製品です。
乾燥収縮が少ない、丈夫、軽い、火に強い、調湿性があるなど、大変優れた木材です。
- 31. 2025年03月21日
-
上棟
土台の上に柱が次々に立ち始め、棟上げが着々と進められています。
上まで突き出ている長い柱を「通し柱」といい、構造的な強度を高める通し柱は、軸組工法の構造材としては大変重要な部材となります。
予め図面に従ってプレカットされた木材はそれぞれの位置によって長さや大きさ、更に、仕口、継手といった接合部の形などが決まっています。
このようにプレカットされた木材を用いる事で、施工に無駄が無く、正確な計測検査がされており安心できる上、効率よく作業が進められます。
- 32. 2025年03月21日
-
上棟
いよいよ上棟の日を迎えました。
E様、本日はおめでとうございます!
- 33. 2025年03月17日
-
上棟準備
上棟に向けて、大切な木材が濡れたりしないようにしっかりとシートを掛けて保護しています。
- 34. 2025年03月14日
-
上棟準備
土台敷き
- 35. 2025年03月14日
-
上棟準備
土台敷き
- 36. 2025年03月14日
-
上棟準備
土台敷き
- 37. 2025年03月08日
-
上棟準備
上棟前に、床下の部分に給排水の配管工事を行います。
ブルーは給水で、ピンクは給湯、新築時だけでなくメンテナンスの時にも一目でわかるように、色分けがしてあります。
- 38. 2025年03月03日
-
基礎工事
コンクリート打設後、養生期間が終了し、型枠が外されました。
型枠の間に上に突き出るように「アンカーボルト」という金物を施工しています。
アンカーボルトは建物の土台と基礎を繋ぎ、建物に加わった力を基礎へ流してくれる重要な金物です。
- 39. 2025年02月25日
-
基礎工事
型枠が設置されました。
- 40. 2025年02月18日
-
基礎工事
いよいよ、基礎工事が始まりました。
敷地に砂利や砕石を敷き、転圧機でしっかりと固めました。
- 41. 2024年12月27日
-
地縄張り
- 42. 2024年12月24日
-
解体工事(別途)
- 43. 2024年12月23日
-
解体工事(別途)
- 44. 2024年12月20日
-
解体工事(別途)